症状・ケア方法
肝臓が悪くなる原因として挙げられるのは、高齢の場合と太りすぎの場合が多いです。
<高齢・太り過ぎ>
脂肪肝、というのはよく見聞きしますが脂肪がたまりすぎて肝臓に溜まっている状態。
脂質の多い食事は猫ちゃんの体にはよくありません。
カリカリを主食にしている子なら比較的問題ありませんが、ウェットフードは脂質が高い場合が多いので、成分表を必ずチェックするようにしましょう。
普段からウェットフードばかりを食べていると、歯にも悪いですし栄養バランスも悪くなる事があります。ウェットフードしか食べられない場合には、総合栄養食のものを選ぶのがいいでしょう。
肝機能の数値が悪くなると、黄疸が血液に混ざる事もあります。採血で黄疸が出ていたら肝機能障害などの病気が疑われます。
ただ、肝臓が悪くてもそんなに悲観的になる必要もありません。
なぜなら、肝臓は治癒力が高い臓器です。腎臓などは一度悪くすると治らない事がほとんどですが、肝臓はそうではありません。
しっかり投薬や、フードで治してあげる飼い主さんの力がとても大事になってきます。
肝臓ケアのフードは一般的にはかなり少ないです。私自身、とっても探しました。(´ε`;)
ネットで探してもわずかしか見つからず。。。
肝臓が悪かった時は、極力脂質の低いフードを選び、運動も大事になのでできるだけ動くように遊んだりもしました。
(高齢の猫ちゃんは無理に遊ばせないで下さいね)
そして大事なのが水分補給。水分をとにかく飲ませるような工夫をしました。
肝機能のGPTという値はいわゆる酵素なので、水分を多く摂取すると薄まる事もあります。
肝臓が悪くなる原因にはまだ考えられるものがいくつかあります。
<ストレス>
ストレスを感じる生活が続いてしまうと、肝機能の数値が悪化します。
猫は変化を好みません。飼い主が良かれと思って生活にさまざまな変化をつけてしまうと、猫にとっては非常にストレスになっている場合もあります。
また、大きな音や騒がしい空間になっていないかなども要チェックです。
猫ちゃんがひとりになれる場所や空間をしっかり作ってあげましょう。
<化学物質の誤飲>
肝臓が悪くなる原因であまり知られていないのが、誤飲などです。
人間が使用する薬剤、フローリングワックスなどを舐めたり口に入れたりすると、それによって肝臓が悪くなります。
カーペットやフローリングなどの床を異常に舐める癖のある猫ちゃんなどがいたら、絶対にワックスなどを塗らないように気をつけましょう。
また、人間が強い投薬などを行うと、周りにいる猫ちゃんやワンちゃんに影響を与えてしまう可能性も危惧されています。
愛する猫ちゃん、大事な家族をしっかり守りましょう。
![]() | 価格:1,440円 |
